top of page

検索


7月の個展に向けて
まだ先の話ですが7月に個展があります。 1寒くなってからグイグイと描き始めて大分作品数が嵩んできました。今回は自分の持ち味の色をテーマに取り組んでいます。 個展を開催する時はもちろん私1人だけで空間を埋めないといけないので、まずは作品数が問題になってきます。そして全体のクオ...
加藤千奈
3月1日読了時間: 1分


紙の温度
タイトルが不思議ですが、ご存知の方は「お店の名前ですね。」という感じです。熱田神宮の近くにある紙専門店です。行くとワクワクしてしまいます。世界中の紙を置いていて、本当に様々な紙を見ることができます。 でも大抵私が入り浸るのは2回の和紙スペースです。薄い和紙の種類だとかなり強...
加藤千奈
2024年3月18日読了時間: 1分


仙台三越での個展
12月13日から仙台三越にて個展がスタートします。 ●加藤千奈 日本画展 -色・音・巡る- 2023年12/13(水)-19(火) 仙台三越 本館7階アートギャラリー サブタイトルは、私の絵が飾られた空間はこの3拍子があって欲しいと思ってつけました。...
加藤千奈
2023年12月11日読了時間: 1分


個展の作品発送
12/13から仙台三越でスタートする個展の作品を発送しました。名古屋から宮城へ無事に届いて欲しいです。 10月末から寒暖差がひどく、身体がついていけずに何やら体調の悪い日が続いてました。二十代後半からある偏頭痛も11月は強く出てしまったりと、寒暖差アレルギーと思われる状態で...
加藤千奈
2023年12月7日読了時間: 1分


猫様制作
猫の絵を描いてます。右は飼っている三毛猫のランちゃんです。年々睨みが効いた顔立ちになっていて愛くるしいです。 左のサバトラちゃんは今回お初で描いた、友人の飼い猫のハルノくんです。いつもキリリとした表情でイケメン猫様です。...
加藤千奈
2023年11月3日読了時間: 1分


仕上げ
作品は3点くらい同時に制作しています。絵具を塗って乾くのを待つので複数枚あった方が効率よく制作が進まれますが、使える腕は自分の右腕一本なので複数枚あると頭のスイッチは切り替えしてます。概ね何点か完成した時に「これは砂子があった方がいいな」と思う作品があります。今回は3点とも...
加藤千奈
2023年10月22日読了時間: 1分


鶏
家で制作していますが、夕方は西陽が強くて暑いです。今日はドーサ引きをしたりと汗汗。ドーサ引きをする準備、裏打ちをする準備だけで時が過ぎていきますね…日本画はとにかく作業に時間がかかる。 今回の絵には鶏を登場させようと思ってます。この鶏は名古屋市農業センターで取材した鶏さんで...
加藤千奈
2023年8月5日読了時間: 1分


新しい落款
玉煙堂さんに依頼していた落款が完成しました。 私のHPの2次元コードです。なんと押した印は読み込みができます。 制作はとても難しかったようです。まず転写の段階で墨を使い手描きで和紙に写しとっていきます。この時点でズレると読み込めません。転写の紙に水を含ませて石に墨だけ写すそ...
加藤千奈
2023年7月16日読了時間: 1分


立葵
立葵の絵を制作しています。背景は箔も貼りキラキラです。立葵のスケッチは何枚かしてあるのですが、1番古いもので2021年のスケッチでした。2年前から6月頃に庭に咲く立葵のスケッチを行っていたようですが、花は見頃の時にスケッチできるかが大きいです。この見頃を逃すと来年…と、何年...
加藤千奈
2023年7月12日読了時間: 1分


真綿箔の箔張り中
真綿箔の張り替えをして、すぐに使いました。張り方にも匙加減が必要です。真綿が少ないと、箔に切られてしまい脆い状態になってしまいます。真綿が多すぎると、箔が画面にくっつけず意味がなくなってしまいます。適量を枠に均一に伸ばし、ニスで固める。今回の枠はなかなかいい状態です。毎回同...
加藤千奈
2023年7月2日読了時間: 1分


砂子撒き
今回の作品は砂子を撒こうと思っていました。 この砂子は最後に撒きます。撒いてから絵具を塗ると、砂子が動きますし箔が霞んでしまいます。ジワジワと耐え最後のフィニッシュに行います。 今回の砂子筒は荒目。金箔用の砂子筒で撒きます。砂子筒は一つの種類専用で使わないと、前に使った箔が...
加藤千奈
2023年6月24日読了時間: 1分


円形作品
円形のパネルをオーダーで作って頂いてます。四角い画面と向き合ってると、丸い画面にも描いてまたくなります。 四角い画面と何が違うか?というと、構成が変わってきます。四角という形は思ったよりも強いですね。直線的な形は目立ちます。それを画面中で斜めや湾曲を言えることで崩していくよ...
加藤千奈
2023年6月17日読了時間: 1分


張り替え
真綿箔を作る際に必要な枠の張り替えをしました。こちらは何度か使っていると真綿が切れていくので、消耗が強くなると張り替えをします。 使用した真綿を剥がして、また新たに真綿を張ります。貼ったらニスを塗ります。以前は柿渋 塗っていましたが、貼った際に柿渋が画面に付着していたので、...
加藤千奈
2023年6月7日読了時間: 1分


スケッチ
4月から5月は目まぐるしく花が咲きます。 時間があればスケッチをしておきます。こうしてスケッチをしておくと、今後本画制作をする時描けるからです。 これを絵にしよう!と思いスケッチをする場合もありますが、花に関してはチャンスがある時にスケッチします。
加藤千奈
2023年5月29日読了時間: 1分


シーラカンス
古代魚シリーズで制作してます。古代魚といえばやはりシーラカンスを描かないといけません。生きる化石と言われるシーラカンス。 シーラカンスを描こうにも水族館にいるわけでもなく、資料も探すのも一苦労。一番シーラカンスの情報が強いのは沼津港深海水族館だと思ってます。シーラカンスの魚...
加藤千奈
2023年5月7日読了時間: 1分


裏打ち改良
古代魚ブームでしょうか、魚を描いてます。小下図→大下図→転写と進んでいますが、ただいま転写準備中です。 その間に本紙の準備もしなくてわ。 ドーサ引きをして乾いたら、裏打ちします。パネルには新鳥の子紙を貼り、本紙の裏には細川紙を貼る…毎度、紙に重装備を施すような感覚です。...
加藤千奈
2023年4月23日読了時間: 1分


牡丹のスケッチ
春になり、桜が散った後は牡丹が咲きます。牡丹のスケッチをしたいなぁと思いつつも逃すこと数年。今年は仕事を1つ辞めたせいか、春はゆっくりする時間がありました。天気もいいし、牡丹も咲いてるしこれは描くしかない! スケッチブックを片手に牡丹が咲く場所へ。牡丹の花って大きいから、草...
加藤千奈
2023年4月8日読了時間: 1分


ピラルク
久しぶりに魚を描いてます。古代魚のピラルクです。以前アロワナは描きましたが、ピラルクは初です。 ピラルクはアクア・トトぎふでスケッチしました。春になると岐阜に桜をスケッチしに行きますが、その帰り道の高速道路でアクア・トトぎふを見つけて入場しました。淡水魚園というだけあって、...
加藤千奈
2023年4月1日読了時間: 1分


日本画制作:下張り
一気に下パネルの下張りをしました。よいしょよいしょ。 パネルに新鳥の子を張るのですが、今回は新鳥の子クリーム色にしました。落ち着いた作品にするために、下張りの色も落ち着かせてみました。多分影響とかはほとんどないと思いますが、気持ちの問題です。...
加藤千奈
2019年7月9日読了時間: 1分


日本画制作:砂子
今回は砂子を撒こうと思います。砂子は箔を細かく粉末にしたものです。 ちょっと、ネットの画像をお借りして。砂子筒の種類で細かさの調整をします。 私は今回「荒目」でいきます。この砂子筒は、1度使うとその種類の箔専用のものになります。(金箔を使って、銀箔を使うと混ざってしまう)置...
加藤千奈
2019年6月29日読了時間: 1分
bottom of page